なんで経費にすると税金が減るの? そもそも経費にするとどうなるのよ編

超入門編

 

こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。

 

節税の記事で何度か「うまく節税できるとその支払いの実質的な負担額が減るんだよ」ということを書きました。

これに対して「どういうこと?あとなんで経費にすると税金減るの?」というお問い合わせをいただいたため(ありがとうございます!)、それぞれ解説記事をまとめてみることにします。

 

例として『固定資産を修理したときは要注意!修繕費と資本的支出』で挙げたものを出すと、

  • 修理代に10万円かかる
  • 税金が3万円減る
  • 実質的な負担は7万円になる

というようなことを書きました。

ちょっと遠回りですが、前半後半に分けて「経費にするってそもそもどういうこと?」というところからこの現象を解説していきたいと思います!

 

 

■ 節税の記事をいろいろ書いております。
⇒ 【目次ページ】節税あれこれ
■ 当事務所では節税に関するご相談も承っております。
⇒ 税金や経理に関するご相談(単発ご相談プラン)

 

 

経費とは

そもそも「経費にする」「経費に落とす」というのはどういう意味なんでしょうか?

あなたが事業とは関係のない、生活をするためだけに必要なものを買うときは、残念ながら経費にすることはできません。

この「経費にならない」というのは、つまり税金を引いたあとのお金から買う、とも言い換えることができます。

(この「税金を引いたあとのお金」を小難しい言葉で言うと「可処分所得(かしょぶんしょとく)」と言います)

 

 

税金の計算のしくみ

税金の計算というのは、ざっくり言うと、

  1. 利益の計算(「今年いくら儲かったのかな」を計算する)
  2. 税金の計算(「その儲けにどれぐらいの税金がかかるかな」を計算する)

という順序で計算していきます。

それを踏まえて、プライベートのものを買った場合と、経費になるものを買った場合、それぞれ簡単な図にしてみたので見てみましょう。

 

 

プライベートのものを買った場合

たとえばあなたが彼女に30万円のものをプレゼントしてあげたとしましょう(えらく景気がいいな)。

彼女へのプレゼントは事業とは関係ないので、経費にすることはできません。

ということで、税金を引いたあとのお金から買うことになります。

こんな感じですね。

 

文字にすると、

  1. 利益の計算(まず収入800万円から経費300万円を引いて、その年の利益500万円を計算する)
  2. 税金の計算(その利益500万円から税金70万円を計算すると、手取りは430万円になる)

とそれぞれ計算したあと、税金を引いたあとの430万円から30万円のプレゼントを買うことになる、ということです。

(細かい計算は省略しています。税金の金額は適当なのでご注意を!)

 

 

事業に必要なものを買った場合

次に事業に必要なものを30万円買った場合を見ていきましょう。

このように、お金を出したあと税金を計算することになるので、プライベートのものとは順番が変わるのですね。

そして順番が変わることによって、利益からその経費を引いたあと税金を計算するから安くなる、というのが「経費にする」ということの効果です。

 

これも文字にすると、

  1. 利益の計算(まず収入800万円から経費330万円を引いて、その年の利益470万円を計算する)
  2. 税金の計算(その利益470万円から税金60万円を計算すると、手取りは410万円になる)

ということで、税金だけ見ると70万円⇒60万円に減っています

 

 

プライベートのものを買った場合の計算の順番

プライベートのものを買った場合は、

  1. 利益の計算をする
  2. 税金の計算をする
  3. それからプライベートのものを買う

という順番になります。

 

 

事業に必要なものを買った場合の計算の順番

事業に必要なものを買った場合は、

  1. 事業に必要なものを買う
  2. そのお金を経費として加えてから、利益の計算をする
  3. 税金の計算をする

という順番になる、ということです。

(買った日がいつなのか、という問題ではなく!)

 

 

 

経費にできる場合とできない場合の比較表

「比較表あるとわかりやすいなー」といまさら気づいたので、まとめとして簡単な比較表も載せておきます。

このように計算するのが税金計算の前になるのか後になるのか、その計算の順序が変わることによって税金の金額が変わってくるのが「経費にする」ということです。

 

  • 法人なのか個人なのか
  • その年の利益がいくらか

などいろいろな条件によって実際にいくら税金が減るのかは変わってきますが、「経費にする」ということの考え方としてはこのような感じです。

 

 

可処分所得とは(余談)

ちなみに、上でちらっと書きましたが、この比較表の3番が、

③ 税金を引いたあとの手取り = 可処分所得(かしょぶんしょとく)

ということになります。

 

可処分所得とはなんなのか。

ざっくり言うと「税金や社会保険など、お国に納めなくちゃいけないものを納めたあとの、好きに使っていいお金」ということですね。

(おそろしい住民税はタイミング的に後になりますが)

 

分解して、

  • 可処分 ⇒ (好きに)処分できる
  • 所得  ⇒ お金

と考えると多少わかりやすくなるのではないでしょうか。

我々の日常生活の買い物などは、この可処分所得から出しているわけですね。

 

 

 

 

経費とは まとめ

というわけで、

  • プライベートのものを買った場合 ⇒ 税金を引いたあとのお金で払う
  • 事業に必要なものを買った場合 ⇒ お金を払ったあと税金を引く

と計算する順序が変わり、それによって税金が減る、というのが「経費にする」「経費に落とす」ということの効果である、というのが今回のまとめです。

 

上にも書いたように、具体的にいくらかは「法人なのか個人なのか」「その年の利益がいくらか」などによって変わってきますが、経費にするとなぜ税金が減るのかがおわかりいただけましたでしょうか?

次回後半として、「経費にすると実質的な負担額が減るってどういうこと?」という部分についてもまとめました!

 

そのほか具体的に経費の入れ忘れがないようにする方法についてはこちら!
『事業をしている人必見! 領収書がなくても経費にする方法まとめ』

 

■ 節税の記事をいろいろ書いております。
⇒ 【目次ページ】節税あれこれ
■ 当事務所では節税に関するご相談も承っております。
⇒ 税金や経理に関するご相談(単発ご相談プラン)

 

==============================

<あとがき>

仕事が立て込んでしまい、
・11/21(月) 記事の更新日を間違える(1カ月前の日付にしてしまう)
・11/22(火) 更新ボタンを押し忘れる
・11/24(木) 更新できず
ということがあり更新が滞っておりました・・・
自己管理を徹底しつつ凡ミスがないよう今後気をつけます。
(心配してくださった方、大変申し訳ありません)

 

 

 

 

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
読んでくださってありがとうございました