なんのために節税をするのか? 目的をもう一度思い出そう

超入門編

 

こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。

 

銀行から借入がある会社さんが、決算書の評価を見直すためにするべきことを『借入があるなら決算書を見直そう!』シリーズで書いたので、ゆるゆると節税に役立つ方法を書いていきたいと思います。

ただ具体的な方法をご紹介する前に、節税をするということについて、私個人の考えかたをまとめてみました。

 

■ 節税の記事をいろいろ書いております。
⇒ 【目次ページ】節税あれこれ
■ 当事務所では節税に関するご相談も承っております。
⇒ 税金や経理に関するご相談(単発ご相談プラン)

 

 

節税の目的とは

「節税の目的とは」と書いておいてなんですが、あなたはどういうときに「節税をしたい!」と思いますか?

それは多くの場合、考えていたよりも利益が出たとき、ではないでしょうか。

 

思っていたより利益が出た!

  1. 思っていたより利益が出た
  2. 税理士に税金を試算してもらったら、うげ、こんなに払うの!という金額だった
  3. こんなに税金を支払うのは嫌なのでなんとか減らしたい

というのが、不意に節税したいと思ったときの大まかな流れではないでしょうか。

もちろん私だってそんなにたくさんの税金を払いたくありませんし、頑張って稼いだのは税務署に渡すためじゃないぞと思いますし、そのお気持ちはすごくわかります。

でもこのときに一番考えなければいけないのは、嫌だという感情で判断しないことです。

 

目的がどうで手段がこうで

なぜそもそもリスクを負ってまで自分で事業を始めようと思ったんでしょうか?

  • 自分の夢のため
  • 目標とする仕事・働き方を実現するため
  • 自分や家族が生活していくお金を稼ぐため
  • たくさん儲けるため
  • 社会貢献のため

理由はいろいろだと思いますが、少しでもお金を増やすこと・お金を残すことから絶対に目をそらしてはいけません。

夢も社会貢献もすごく立派な目標なのですが、無尽蔵にお金がある方以外、目的の一つには必ず「お金を増やすこと、残すこと」を据えておく必要があります。

なぜなら事業をすることでお金が減りつづけるのなら、いつか絶対に続けられなく日が来るからです。

 

今後のブログで書いていきますが、税金は減るけどお金も減る節税というものは多くあります。

あくまで節税はお金を残す手段の一つでしかありません。

そもそもの目的がなんなのか、というのは節税を考えるとともに心の隅に残しておいてほしいなと思います。

 

節税は考えるべきもの

とはいえ、税金はどうあってもお金が出ていくものですから、私は利益が出る会社は節税のことを真剣に検討するべきだとも思っています。

『損益計算書だけじゃなく私も見て! 貸借対照表の重要性』などで書いたように自己資本比率や、過去と来期の業績を踏まえながらにはなりますが、あえて赤字を出して納税を抑えることが必要な場面もあるというのが私の考えです。

しかしそれも結局は「目的がなんなのか」を経営者と税理士とが共有して、話し合いながら進めていくべきものです。

 

 

 

節税してお金が減ることなんてあるの?

これもざっくり書いておきます。

節税したらお金も減った、なんてことが本当にあるのでしょうか?

 

たとえば、

  • 手元にお金が100万円あって
  • 当期1,000万円の利益を出した!
  • でも税金が260万円で高い…

という状況になって節税したいと考えた会社さんがあるとしましょう。

社長さんは「そうだ、パーッと飲みに行って税金減らそう!」と考えました。

(これを節税というかは微妙なところですが、わかりやすい例として^_^;)

 

 

飲みに行かなかった場合

こんな感じで税金が260万円もかかっています。これは痛いですね。

では飲みに行ったらどうなるでしょう。

 

 

飲みに行った場合

なんと、税金が260万円 → 120万円に減りました!

(社長豪遊しすぎ)

 

 

残ったお金はいくら?

しかし手元に残ったお金を見てみると、

  • 飲みに行かなかった場合 840万円
  • 飲みに行った場合    480万円

と、節税をしたほうが手元のお金までも大きく減ってしまっています

 

やりかたはいろいろありますが、お金が出ていく節税を不必要にすると、このように結果的にお金が減ってしまいます

これだとそもそもの「お金を増やしたい・残したい」という目的からは外れてしまいますよね。

 

 

 

じゃあまったく節税しないほうがいいのか

「じゃあお金が出る節税なんて一切しないほうがいいのか?」というと、私はそうも思いません。

よくあるもので言いますと、

  • 従業員に賞与を支払う → 従業員のモチベーションが上がるならOK
  • 飲み代(交際費)に使う → 翌期以降の売上につながるものならアリ
  • 広告費に使う → 翌期以降の売上や、信用アップにつながるのならOK
  • ものを買う → 必要なものならOK

という感じです。

 

要は「必要か不必要かで判断する」、そして「金額のバランスを考える」、それが一番大切なこと、というのが今回私が最も言いたかったことです。

 

 

 

おわりに

というわけで節税についてあれこれ考えかたを書いてみました。

 

節税に対するスタンスって、税理士によってかなりちがいます。

  • とにかく税金がゼロになればそれでいいんでさあグヘヘ
  • 節税なんてとんでもない! 1円でも多く納めるのが我々国民の義務です!

というように極端ならわかりやすいんですが、実際にはこの2つの中でその税理士がどういうバランスをとっているか、ということだと思います。

 

 

こんな感じですね(黒すぎた…)

 

本当にこれあくまで私のイメージ図なんですが、私が言いたいのは多くの税理士は黒でも白でもなくこのグレーのどこかにいる、ということです。

黒に近いグレーの方もいれば、白に近いグレーの方もいます。

大切なのはその税理士がどこにいるかだけではなく、あなた自身がどこにいて、

  • 感覚がどこまで合うのか
  • どう引っ張っていってほしいのか

を知ること、そこではないでしょうか。

 

どんどんグレーな知識を教えてほしいという方もいれば、自分が突っ走りがちだからブレーキをかけてほしいという方もいます。

そして今はブログをやっている税理士も多いので、その人のスタンスは必ず書く記事や文章に表れています。

何が正解かではなく、誰と合うのか。

私は会社さんと税理士は相性が一番大切だと考えていますので、「この人は信頼できるな」「この人の言っていることはなんとなくわかる」そういう感覚で選んでいいのではないでしょうか。

ぜひ、いろいろな情報を集めて、知識を仕入れて、ご自分と考えかたの合う税理士を探してみていただければと思います。

 

 

■ 節税の記事をいろいろ書いております。
⇒ 【目次ページ】節税あれこれ
■ 当事務所では節税に関するご相談も承っております。
⇒ 税金や経理に関するご相談(単発ご相談プラン)

 

 

 

 

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
読んでくださってありがとうございました